事業主のみなさまへ
企業情報調査事業

雇用促進支援員が訪問する場合がありますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
専門家派遣事業
現在雇用している季節労働者の通年雇用化や、国で実施している様々な助成金制度の活用を検討している事業所を対象に、労務や経営管理の専門家(社会保険労務士)による無料相談を実施します。
■社会労務士が事業所へ伺います。(対象にならない場合があります)
詳細は、リーフレットをご覧下さい。
雇用関係助成金のご案内
雇用維持関係の助成金
■休業、教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する
再就職支援関係の助成金
■離職を余儀なくされた労働者を早期に雇い入れる
転職・再就職拡大支援関係の助成金
■中途採用を拡大(中途採用率の向上又は45歳以上を初めて雇用)する
雇入れ関係の助成金
■65歳以上の高年齢者を雇い入れる
■安定就業を希望する未経験者を試行的に雇い入れる
■建設業の中小事業主が若年者(35歳未満)又は女性を建設技能労働者等として試行雇用する
雇用環境の整備関係等の助成金
■季節労働者を通年雇用する
■働き方改革を取り組む上で、人材を確保することが必要な中小企業が、新たに労働者を雇い入れ、一定の雇用管理改善を図る
■建設業の中小事業主が、雇用管理改善の導入・実施を通じて若年者及び女性の入職率に係る目標を達成する、または雇用する登録基幹技能者の賃金テーブル又は資格手当を増額改定する
■建設業の中小事業主等が、被災三県に所在する作業員宿舎、作業員施設、賃貸住宅を賃借する、または自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借する 等
■65歳以上への定年引き上げ等を実施する
人材開発関係の助成金
■建設業の中小事業主等が認定訓練を実施する、または建設業の中小事業主が建設労働者に有給で受講させる
■建設業の事業主等が建設労働者に有給で技能実習を受講させる
上記のほか様々な雇用助成金制度がありますので、詳細等につきましては厚生労働省のサイトをご覧下さい。
【パンフレット】
【雇用関係助成金支給要領】
また、生産性を向上させた企業は助成金が割増されることがあります。詳しくはこちら。
■雇用関係助成金に共通の要件等
【パンフレット】
雇用関係助成金に共通の要件等[PDF形式:391KB]
雇用関係助成金を受給するためにはここに掲げる共通の要件等を満たす必要があります。
また、生産性を向上させた企業は助成金が割増されることがあります。詳しくはこちら。
【 支給要領】
共通要領[PDF形式:731KB]
北海道からのご案内
安定的な正社員雇用の創出や人材育成を図るため支援策等、事業主の方が利用可能な情報を提供しています。
詳しくはこちらのリーフレットをご覧下さい。
各種お問い合わせ・ご相談については各リーフレット記載の連絡先へご相談下さい。
お問い合わせ
雇用関係助成金に関する主なお問い合わせ先(平成31年4月現在)
主なお問い合わせ先 ※申請先は異なる場合があります |
雇用助成金さっぽろセンター、各ハローワーク 【北海道労働局ホームページ】参照 |
---|---|
その他のお問い合わせ先 詳しくは各労働局ホームページをご参照下さい |
職業対策課 電話番号:011-738-1056 |
障害者雇用納付金制度の助成金、65歳超雇用推進助成金のお問い合わせ先
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構都道府県支部高齢・障害者業務課等(平成31年4月現在)
所在地:札幌市西区二十四軒4条1-4-1 北海道職業能力開発促進センター内
電話番号:011-622-3351
ハローワーク滝川
電話番号:0125-22-3416

人材を募集する事業主のみなさまへ | ||
当協議会のホームページを活用し、求人情報や企業のPRをしませんか ◇掲載料は無料です!! ◇当協議会では、求人情報・事業所情報を掲載することで、事業主のみなさまの求人活動を支援します。 【詳細についてはこちら】 |
||